書き言葉は標準語だけどつっこんじゃいやん
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんだか忙しいですよ。でも月に一回ぐらいは更新しとかないと・・・。
てなわけで、当ブログでは全然触れられないまま『Google Chrome』がベータを抜けて正式版へと漕ぎ出しております。
でもそんな話もちょっと古くてですね、開発者向けとされているDevチャンネル限定バージョンはすでに 2.0.158.0 までバージョンがあがっています。
さて、Devチャンネルに切り替えるには 「Google Chrome Channel Chooser」 というのが必要なんですが(ブログ内リンク)、Chrome が正式版に格上げになったために従来の「Beta/Dev」という2チャンネルに Stableチャンネルを加えた3チャンネル構成に変わりました。
Stableチャンネル(目安として3ヶ月程度の更新頻度)は正式版リリースを請け負うことになり、旧Betaチャンネルの人は自動的にこれになります。
旧Devチャンネルの人は新Betaチャンネル(目安1ヶ月毎の更新)になってしまっているので、再度新Devチャンネル(目安毎週更新)にしてやる必要があります。
前出の 「Google Chrome Channel Chooser」 がバージョン2にアップしているのでそれをダウンロードして実行。Dev を選択した後はお決まりの Chrome のレンチアイコンから「Chromeについて」を選択してやれば自動アップデートが始まります。
いろいろなバグフィックスも当然ですが使いやすくする機能も新搭載されており、念願のブックマークマネージャーも使いにくさは少々あれどもそなわっていますし、バージョン2からは別プロファイルの作成が容易になっています。
レンチアイコンに「New window in profile...」という項目があり、そこから<New Profile...>を選択、適当な名前を決めてやれば新しいプロファイルでウインドウが開きます。
プロファイルが別ということはブックマークやクッキーなどの管理が独立するので、同一サイトで複数アカウントを利用している場合でかつ自動ログインにして楽をしたい!というときには非常に便利になります。
プロファイルの作成時にそのプロファイルを使うショートカットも作成できるし、たとえば Gmail なら各アカウントに対応したプロファイルを作成し、そのそれぞれにアプリケーションショートカットを作成してやれば非常に使いやすくなりますね。
さらにクッキーや履歴を保存しないシークレットウインドウを併用すれば多種多様な使いまわしが可能になります。
別プロファイルのショートカットのプロパティから "--user-data-dir=" 以下に記述されたディレクトリを変更してやれば、プロファイル情報をDドライブに保存したり、アクセスの早いUSBメモリやRAMドライブに移してさらに高速性を高めたりということも可能になります。
ベータ時代から手作業でなら可能なプロファイル操作でしたが、これからはより簡単に作業が進められることになりそうです。
てなわけで、当ブログでは全然触れられないまま『Google Chrome』がベータを抜けて正式版へと漕ぎ出しております。
でもそんな話もちょっと古くてですね、開発者向けとされているDevチャンネル限定バージョンはすでに 2.0.158.0 までバージョンがあがっています。
さて、Devチャンネルに切り替えるには 「Google Chrome Channel Chooser」 というのが必要なんですが(ブログ内リンク)、Chrome が正式版に格上げになったために従来の「Beta/Dev」という2チャンネルに Stableチャンネルを加えた3チャンネル構成に変わりました。
Stableチャンネル(目安として3ヶ月程度の更新頻度)は正式版リリースを請け負うことになり、旧Betaチャンネルの人は自動的にこれになります。
旧Devチャンネルの人は新Betaチャンネル(目安1ヶ月毎の更新)になってしまっているので、再度新Devチャンネル(目安毎週更新)にしてやる必要があります。
前出の 「Google Chrome Channel Chooser」 がバージョン2にアップしているのでそれをダウンロードして実行。Dev を選択した後はお決まりの Chrome のレンチアイコンから「Chromeについて」を選択してやれば自動アップデートが始まります。
いろいろなバグフィックスも当然ですが使いやすくする機能も新搭載されており、念願のブックマークマネージャーも使いにくさは少々あれどもそなわっていますし、バージョン2からは別プロファイルの作成が容易になっています。
レンチアイコンに「New window in profile...」という項目があり、そこから<New Profile...>を選択、適当な名前を決めてやれば新しいプロファイルでウインドウが開きます。
プロファイルが別ということはブックマークやクッキーなどの管理が独立するので、同一サイトで複数アカウントを利用している場合でかつ自動ログインにして楽をしたい!というときには非常に便利になります。
プロファイルの作成時にそのプロファイルを使うショートカットも作成できるし、たとえば Gmail なら各アカウントに対応したプロファイルを作成し、そのそれぞれにアプリケーションショートカットを作成してやれば非常に使いやすくなりますね。
さらにクッキーや履歴を保存しないシークレットウインドウを併用すれば多種多様な使いまわしが可能になります。
別プロファイルのショートカットのプロパティから "--user-data-dir=" 以下に記述されたディレクトリを変更してやれば、プロファイル情報をDドライブに保存したり、アクセスの早いUSBメモリやRAMドライブに移してさらに高速性を高めたりということも可能になります。
ベータ時代から手作業でなら可能なプロファイル操作でしたが、これからはより簡単に作業が進められることになりそうです。
PR
この記事にコメントする
最新記事
(09/18)
(09/09)
(09/07)
(08/06)
(04/21)
(03/24)
(03/16)
(03/16)
(02/15)
(02/12)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
SNS
最新コメント
[12/03 なみさん]
[12/01 りょう]
[09/13 NONAME]
[09/06 ただの庶民]
[08/11 NONAME]
[08/06 みかん]
[07/26 ミミ]
[07/25 まあくん]
[07/25 ミミ]
[07/24 大阪人]
アーカイブ
プロフィール
HN:
まあくん
性別:
男性
自己紹介:
なにげなく関西人です。
カウンター
アクセス解析